Category Archives: 7. 垂盆草コラム

肝機能のトラブルを乗り越えるための常識と非常識!?

肝機能のトラブルを乗り越えるための常識と非常識!?

新中医学研究所所長 野村正和薬学博士に聞く
肝臓病を研究する薬学研究者でなければ知りえない”真実”

脂肪肝患者は1500万人に迫る勢いで急増し、肝炎ウイルス感染者は300万~370万人もいる。

まさに日本は「肝臓病大国」。肝機能が心配な人は、まず医療機関で診察してもらうことが先決だが、加えて、肝臓にダメージを与えてきた生活習慣を見直すことも大切。よりよい人生を過ごすために何をすればいいのか──。

肝がんへの進行が怖いC型肝炎ウイルスの感染者は
国内に300万~370万人!

肝臓のトラブルで急増しているのは脂肪肝だが、肝炎から肝硬変、さらに最悪の場合、肝がんまで進行してしまう恐れがもっとも高いのは「C型肝炎ウイルス」である。

肝がんで亡くなる人は毎年3万人を超える。

「肝がんで亡くなる方は毎年3万人を超えています。その肝がんの原因の8割以上がC型肝炎ウイルスです。現在、このC型肝炎ウイルスの感染者は国内に300万人~370万人もいるといわれています。

インターフェロンと抗ウイルス薬の併用療法が開発され、有効率はかなり向上しましたが、副作用が激しくて治療が続けられなかったり、効果が上がらないケースもまだまだ少なくありません」とは、生薬による「肝庇護療法」を中心に、肝臓病と生活習慣の関係を研究している新中医学研究所所長で薬学博士の野村正和氏。

現状では、C型肝炎を完全に治せる治療法が見つかっていない。

このC型肝炎ウイルスが見つかったのは1980年代のこと。30年以上経った今も、完全に治せる治療法が見つかっていないのが現状なのだ。

肝庇護薬だけでは、完全に炎症を鎮めるまでに至らない。

「副作用がひどくてインターフェロンの治療ができない患者さんには、肝炎の鎮静化を目的とした『肝庇護療法』が施されています。しかし、今の肝庇護薬だけでは、完全に炎症を鎮めるまでに至らないのが実情。注射剤もありますが、長期間連日のように静脈注射をしなければならないので、患者さんの日常生活での負担が重く、吐き気や下痢、むくみなどの副作用も報告されています。

「肝炎患者の会」などでも広く活用。
抗酸化力を発揮する「垂盆草(すいぼんそう)」!

こうした中、『肝炎患者の会』などでも広く活用されているのが垂盆草。国内では食品に分類されている植物である。「垂盆草は、中国で権威のある薬草辞典にも記されている食用野草で、サルメントシンと呼ばれる成分が含まれています。

このサルメントシンは、肝臓だけに集中して強い抗酸化力を発揮することが知られていて、肝臓から血中に放出される酵素の量を抑える働きをすることが解明されています。つまり、炎症の鎮静化を助け、生活の質を向上させることに役立つと考えられています」

近著で、最新情報を紹介

垂盆草を含めた肝臓病対策についての新情報は、野村博士の近著『肝機能は食で改善できる』(幻冬舎発売)に詳しく紹介されているので、深く知りたい方は、一読してみてはどうだろう。

極端なダイエットは、たんぱく質不足を招く恐れが。

急増している非アルコール性脂肪肝炎。

一方、急増している脂肪肝炎は、アルコールの過剰摂取によるものではなく、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)と呼ばれる、動物性脂肪の摂り過ぎによって肝臓の細胞に大量の脂肪が溜まることで引き起こされる肝炎である。対策としては、肥満を解消するのは大事なこと。だが、だからといって、極端なダイエットをすると、ますます脂肪肝を悪化させてしまう恐れがあるという。

「極端なダイエットは、『たんぱく質不足』を招いてしまうからです。肝細胞の中にある中性脂肪は、たんぱく質と結びついて血液中に送り出され、体の隅々に運ばれてエネルギーになったり、細胞の原料として使われています。ところが、たんぱく質が足りなくなると結びつく相手がいなくなり、中性脂肪は肝臓から出て行けなくなって、どんどん溜まってしまうのです」

垂盆草のサルメントシンは、NASHの炎症を鎮めるのにも役立つ。

このNASHも一部のタイプは肝硬変、肝がんへと進行することが近年になって分かってきた。垂盆草のサルメントシンは、NASHの炎症を鎮めるのにも役立つそうだ。楽しく、よりよい人生をおくるためには、あの手この手の「体のトラブル対策法」を知っておくことが必要なのではないだろうか。

※週刊新潮に掲載

軒轅黄帝伝説

黄帝(こうてい)は神話伝説上では、三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝であるとされる。また、三皇のうちに数えられることもある。(紀元前2510年~紀元前2448年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

黄帝は、中国の伝説上の「五帝」と呼ばれる古代帝の一人です。司馬遷によって Read more »

垂盆草のよくある質問




垂盆草への質問垂盆草をとってはいけない人はいますか?また、副作用など安全性は大丈夫ですか?

垂盆草の回答垂盆草は韓国でおひたしや和え物で食べられているくらいですから、誰でもとることができます。もちろん副作用もありません。ただ、空腹時にとるとまれに軽いむかつきや胃腸の不快感を起こすことがあるので、食後にとるのがベターでしょう。

ページの先頭へ移動


垂盆草への質問C型肝炎は治るのですか?

垂盆草の回答垂盆草はC型肝炎のウイルスを消滅させるものではありませんが、ALT(GPT)を下げることで、肝炎の進行を大幅に遅らせることができます。現在ある治療法の中では極めて有効的だと言えます。

ページの先頭へ移動


垂盆草への質問一般的に、ALT(GPT)を下げれば、肝硬変などになる心配はありませんか?

垂盆草の回答C型肝炎に感染していても、ALT(GPT)を基準値の1.5倍以下、つまり60[IU/L]以下に保てば、肝硬変へ進むリスクを大幅に下げることができます。垂盆草は医薬品ではないので100%ではありません(医薬品でも100%はありません)が、約7割の方でALT(GPT)値の改善が期待できるとされています。垂盆草によるALT(GPT)値の改善はあくまで炎症の沈静化を指し、組織の修復を意味しません。組織が修復されるには継続的な炎症の沈静化が必要で、継続期間は病状次第で6か月から1年の場合が多いです。

ページの先頭へ移動


垂盆草への質問どのくらい飲めばALT(GPT)が下がってきますか?

垂盆草の回答これまでの臨床例を参考にすると、早い人で1~2か月、70~90%の確率でALT(GPT)が下がってきます。たとえ2か月で改善が見られない場合でも、最低でも3か月は続けた方がよいと思います。

ページの先頭へ移動


垂盆草への質問AST(GOT)γ-GTPも下がりますか?

垂盆草の回答ALT(GPT)が下がった後、AST(GOT)も半年ほどかけて下がってきます。ただ、症状が重い人ほどAST(GOT)の低下は遅くなる傾向にあります。アルコール性肝炎などでγ-GTPが高い場合は、1~2か月で下がってくるケースが多いです。

ページの先頭へ移動


垂盆草への質問効果的な飲み方は?

垂盆草の回答垂盆草は医薬品ではないので、特に気をつけることはありません。植物が原料ですから既存の肝臓病治療薬(医師による処方箋など)や健康食品と併用でき、より良い相乗効果が得られます。ただ、アガリクスや霊芝などは垂盆草のALT(GPT)低下作用が薄まるため、避けることをおすすめします。

ページの先頭へ移動


垂盆草への質問一度下がったALT(GPT)は再上昇することがありますか?

垂盆草の回答服用を急に中止すると、ALT(GPT)が元に戻ってしまうリバウンド現象が起きる場合があるので注意が必要です。止める時は少しずつ飲む量を減らしてから止めてください。例えリバウンドしても、服用を再開すれば数値は再び下がります。短期間の使用でALT(GPT)が良くなっても、AST(GOT)などその他の肝機能項目が総合的によくなるまで継続使用した方がよいでしょう。

ページの先頭へ移動


垂盆草への質問使用上の注意はありますか?

垂盆草の回答治療薬を併用してALT(GPT)が良くなっても、AST(GOT)なども良くなるまで最低3か月以上は続けてください。止める時は急に止めずに、少しずつ飲む量を減らしてから止めてください。リバウンドには再使用が有効です。必ず食事と共にお飲みください。霊芝やアガリクス等は併用しないでください

ページの先頭へ移動


垂盆草への質問垂盆草はどういう症状に最も役立つのでしょうか?

垂盆草の回答ALT(GPT)が高い人、100[IU/L]前後やそれ以上の人(肝硬変にまで進んでいない人)に適しています。もちろんALT(GPT)が50~60[IU/L]くらいの人でも、数値をコントロールする上で使用することができます。個人差により効果が判るまで2~3か月間かかる場合もありますが、じっくり効いてきます。

ページの先頭へ移動

垂盆草コラム