C型慢性肝炎のインターフェロン治療後の長期予後より、炎症の持続と線維の増加に伴う病期の進展を阻止することが、発がんを抑制する上で大切なことが明らかになってきました。
インターフェロン治療によって十分な効果が得られなかった症例や、C型肝炎ウイルスの血清型分類が1型でかつウイルス量が非常に多くてインターフェロン投与が難しい症例、高齢者や既に肝硬変へ進展している症例などでは、少しでも肝がんの発生を抑制するための治療法として肝庇護療法の重要性が改めて見直されています。
インターフェロンが慢性肝炎の治療薬の切り札として登場するまでは、長年にわたってALT(GPT)などの一般肝機能検査を改善する薬が肝庇護薬として使用されてきました(強力ミノファーゲン、小柴胡湯、ウルソなど)。このような肝庇護薬は、肝炎ウイルスの持続感染を断ち切るような直接的な効果はありませんが、免疫調整作用をはじめとする種々の作用が確認されています。慢性肝炎や肝硬変ではその進展や治癒機転に患者自体の免疫反応が大きな意味を持っていることは明らかなので、肝庇護療法は肝炎の補助療法として欠かすことはできないものとなっています。
さらに最近では、このような肝庇護薬の投与によって持続炎症を長期間抑えることにより、慢性肝炎から肝硬変への進展の抑制のみでなく、慢性肝炎や肝硬変からの肝発がんの抑制効果も明らかにされています。
Leave a Comment